YDXC: 第18回ロールコール の後、(Cambodiaから参加)
JA1BRK に呼ばれた。
いつか、50年ぶりで会った時の話が気になっていた様だ。
高校生の頃、毎月、鎌倉クラブで会っていた。
彼の免許以前から、知っている。
彼はその後、CQでも見ていたし、こちらは情勢を知っていたが、
私は、その後、
ヨット、グライダー、マイコンの方をやっていた。
話の最後に、
学校の帰りに、JA1PSの所に、寄った事を話された。
私も、JA1PS は、印象に残っている。
あれは、1950年代の後半だったろうか。
交信リポートを、無線と実験に、出していた。
アンテナは、竹ざおの、垂直Zeppで、
ベッドの端に座り、
数個の水晶片で、
金鋸の歯で作ったキー、あれは、複式だったろうか、
それで、交信していた。
オンフレが常識ではなかった。
私の友達が、
リヤカーの上に、座布団を敷いて、送信機を載せ、
相談に来た・・・とか、話していた。
声が細い、大人しそうな人だった。
ARRLの会員証が、壁に、貼ってあった。
その後、JA1BRK のお宅に行って、その話をしたら、
私も、そうだよ。
QSTを購読することが会員だったのだ。(会員誌)
私も、その後、会員になったが、
外貨を送るのが、結構面倒な時代で、
地元では出来なかったのか、否か、新宿の銀行から送った事を覚えている。
#ただ、偶々、行っただけ?
藤沢市で、11?13?局。
全国で、5000局とかの時代。
PS
2010/9/25
何気なく、検索。
お元気そうです!
JCAメンバー紹介
http://www.jaia.or.jp/jca/member/500/481to500.htm
#496 JA1PS 河合昭一
今回 JCA第496号を受賞でき、大変嬉しく思っています。
当局が開局したのは、1953年(昭和28年)のことになります。当時は送信機・受信機・アンテナ等すべて自作するしかなく、出力も10Wが標準でした。
それが現在では素晴らしい無線機が数多く市販されており、出力も100Wが標準のようになっています。
昔を知るものにとっては有難いことと言えますが、余り便利になり過ぎるのもどうかなーという気もします。
そこで当局は、次の点を目標に運用していることをご紹介しておきます。
1)交信はCWで行う。
2)送信出力は100W以下で行う。
3)運用のメインバンドを28メガとする。
(H12年11月更新)
========= JIDX 2007 CWcontest =========
Result
2007-09
JIDX Contest Committee
Chairman: JE1CKA Tack Kumagai
======== Plaq Winners ======
Entry Winner Plaq Donor
[JAPAN ]
A.Band JH4UYB Far East DX-Ploiters
28MHz JA1PS JJ0KRD Takashi KATO
JA1PS: バンドの状態が悪いせいか、アンテナがプアーなせいか南米、ヨーロッパの局を
聴くことはなかった。(北米は無理と考えていたので、その通り聴こえなかった。)
2009ALL JA コンテスト 楯
2010-01-22 23:15:25
JA1PS 河合OM おめでとうございました。
http://blog.goo.ne.jp/sunrisetmc/e/3ca571988f930e0ba4edee54dc5b3364
Ham Radio JA1LZ Homepage
1950年代の無線と実験誌
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ja1lz/MJ-Book.htm
それらの本を又見たくなって横浜市立図書館と神奈川県立図書館を
探したのですが、見つからず残念でした。その代わり「無線と実験」と
いう雑誌が1956年版から揃っておりましたので、それを閲覧して1950
年代の昔に戻った次第です。
1957年9月号・・・表紙にJA4CZのQSLカード、「あなたもハムになれる」の特集
内容は予算、「最初のTXはこれだ」として807シングルTX、7Mc専用5球スーパーの製作、国試対策、アマチュア
局開局申請手続きなどを特集している。
DXコーナーは次の方がレポートしている。JA1PS ・・・
・・・この記事辺りが、上記の記事になった。
1956年から、首を突っ込んだので、
多分、これらの雑誌も、読んでいた。
YDXCのJH1URT諏訪部と申します。1969年版のコールブックで若命さんが鵠沼にいらしたことを知りました。私は片瀬2丁目におりました。
1969年の開局です。1980年ごろCB750KZに乗ってました、今はW650ですがあまり乗ってません。お会いできたらいろいろお話したいです。
あれ、初めての部外者からのコメントです。
他は、私のMLの仲間なので。
段々、仲間が増えて、嬉しいです。
お会いできるのを楽しみにしています。
初回のYDXCでは、
知った人がいませんでした。
いたんですが、忘却の彼方だったようです。
20年位、経っていたから。
今、Vietnamです。
昨日は、移動の1日でした。