本屋に、帰国後初めて行った。
日経ソフトウェア 9月号を見たら、
息子の名前があった!
今回は、聞いていなかった。
http://dxvacation.com/article/205519235.html
AndroidとSQLiteで作る
カレー店データベース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/index.html
私が、親父に言われた様に、
好きな事をやれ!
・・・が教育方針。
何も、教えなかった。
ただ、親を見てはいるのだろう・・・
私は、
4人兄弟で、男一人の環境で育った。
依って、一人部屋だった。
息子が大きくなって、
部屋を明け渡し、息子の部屋になった。
初めて、書斎を失った(笑)
しかし、部屋を明け渡しただけで、
大量の書籍は、元のまま。
よく、息子も文句を言わなかったものだ。
大量のコンピュータの書籍(ハードの本の比率が多い筈だが)
大量のヨットの書籍
・・・があった。
でも、
学生時代の息子は、
学園祭実行委員会の活動をしていて、
コンピュータは、授業だけの様な印象だが。
親友も言っていた。
子供なんて、放っておけば、育つ。
親が、曲げてしまうんだ!
親が、読書好きだから、
本屋には、よく行った。
本屋の(女)店長にも、可愛がられていた。
親が好きな事をやって、
子供に好きな事をやらせて、
放っておく。
一番手がかからない教育方針だった(笑)
PS
ザ・インタビューズ
・・・がありますが、
これは、Twitter仲間が、匿名で質問するシステムらしい。
vvakameのインタビュー
http://theinterviews.jp/vvakame/page/1
・・・から、始まり、
おふざけも入っていますが、
最後のペイジ
http://theinterviews.jp/vvakame/9012
尊敬する人は誰ですか?
一番影響を与えた人物 という観点だと間違いなくうちの親父( ・`ω・´)
・・・と書かれていた。
嬉しいですね。
コメント有り難うございます。
曲げない様に、放っておく・・・ですね。