・docomoは 最低プラン
・電話の発信は、G-Call
・ネットに接続は、WiFi WALKER HWD14
・・・で、
何も問題はなかった。
私の場合は、春に、更新があったばかりなので、移行費用 1・5万円がかかるが、
接続不良により一時的に無効 ? が、どうにも解決しないので
Nexus5に BIC SIMを入れて、そこからテザリングすることにした。
使うのは、移動中のちょっとした間だけだ。
したいことは、
・同番移行(MNP)
・スマートフォンで、テザリング(WiFiで、タブレットを使う)
丁寧な説明は、以下にある。
SIMフリーiPhone 6にIIJmio(みおふぉん)のSIMを挿して利用する手順。テザリングもできた!
http://ushigyu.net/2014/09/25/procedure-iijmio-sim-iphone6/
私の場合、APNの設定は要らなくて、即繋がった。
IIJmio(みおふぉん)のSIMをその場で契約、持ち帰られる店。
この付近では、
ビックカメラ有楽町店
東京都千代田区有楽町1-11-1
ビックカメラ有楽町店1F 携帯電話コーナー
https://www.iijmio.jp/bicsim/counter.html
IIJmio音声通話パック for BIC SIM
https://www.iijmio.jp/bicsim/welcomepack.html
音声通話機能付きSIM(みおふぉん)
ミニマムスタートプラン
1,600円(税抜)
(月額料金:900円+
音声通話機能付帯料:700円)
1800円弱
IIJmio高速モバイル/Dサービス
https://www.iijmio.jp/hdd/service/order.jsp
・・・に申し込むことになる。
店頭に行っても、
iPad を渡されて、ペコペコ打ち込むことになるので、
行く前に、自宅でmioIDを取っていけば少しは良かったが、
不慣れな人は、店員が親切に教えてくれるので、店頭で申し込むのも良いかも。
もちろん、MNPの予約番号は取得しておく!
私は、SIMカードを待つ30分を入れても、
1時間で終わった。
というか、
1時間かかる〜!
私も知らなかったが、
まず、店頭で、
音声通話パック for BIC SIM ・・・を買って、手続きを進める形になる。
パッケイジ代を請求されて、なに、それ? ってなった(笑)
店頭での申し込みのメリットは、
切り替え時の電話が使えない期間が、
郵送では、何日規模が、
店頭では、30分位なのが最大のメリット。
期待してなかったし、知らなかったが、
公衆無線LANサービス Wi2 300 が利用できるのは、メリット(無料)
http://wi2.co.jp/jp/300/int/bic-sim/
Wi-Fiスポット全国拡大中!!
コーヒーショップ、ファミリーレストラン、空港、駅、成田エクスプレス、リムジンバス車内、丸ビル、横浜エリア等の公衆無線LANスポットで、
安全(WPA/WPA2対応)でかつ高速(300Mbps)インターネットを利用できるサービスです。
PS
auのiPhoneからSIMフリーのiPhoneにMNPで乗り換え、月々の通信料を1728円にした方法
ビックカメラの「BIC SIM」とよばれるMVNOサービスが実は「IIJmio」、「みおふぉん」と同じ料金で、さらに
ビックカメラ店頭の「BIC SIM カウンター」で MNP 契約できる
Wi2 という公衆Wi-Fiサービスも付いている
ことがわかり、こちらの方が契約がスムーズで、カフェで MacBook で作業するときなどに Wi-Fi が使えて便利なので良いのではと思い、BIC SIM を契約することにしました。
http://stocker.jp/diary/sim-free-iphone/
音声通話付きの格安SIMをMNPで契約してみる!
2014年08月14日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/923/923705/
店頭ですぐに格安SIMの同番移行ができる店もある
同番移行(MNP)において、利用できる期間のブランクがないように乗り換えられる仕組みとして、
IIJmioではリアルな店舗に受付カウンター「BIC SIMカウンター」を置き、その場で移行ができるようになっている。
PS
以前にも、使っていたらしく、
Wi2 Connect というソフトがPCにあった!
Wi2 Connect とは
Wi2 Connectはタスクトレイに常駐して動作し、無線LANの電波状態を監視して最適なネットワークに接続を切り替えるソフトウェアです。
無線LANのアクセスポイントのネットワーク名(ESS-ID)と各種セキュリティ情報を登録しておけば、面倒な操作やネットワークキーの入力をすることなく、ご希望の無線LANアクセスポイントに接続することができます。
また、自動ログインに対応している公衆無線LANアクセスポイントでは、公衆無線LANのエリアで接続したときにWi2 Connectがログイン作業を自動で行います。
Wi2 Connect起動時にはご利用のコンピューターに設定されている無線LANアクセスポイントの情報を自動的に取り込みますので、一度コンピューターに設定した情報を再度入力する必要はありません。
- スマフォが故障!
- 画面オーバーレイを検出 って?
- PLANEX:無線LANルーター ちびフ..
- 無線LAN搭載 FlashAir 使える..
- WiMAX2+ (ギガ放題プラン)【Sp..
- メモ: Nexus5 の修理
- Anker 24W 2ポート USB急速..
- SIM Lock free な端末( A..
- 無線LAN搭載 FlashAir 買った..
- SIM Lock free な端末(AS..
- SIM Lock free な端末(LT..
- 通信費の削減(音声通話付きの格安SIM)..
- PLANEX:コンセント直挿型 無線LA..
- Nexus7 2013 レザーケース
- Money Forward(PC版)
- Galaxy Tab S 8.4
- LINE電話と FUSION IP-Ph..
- 接続不良により一時的に無効 ?
- K-9 Mailで 節電
- WiFi WALKER HWD14 来た..