・・・の続編。
有線LANでSSH は、あっさり、繋がった。
2)無線LANを設定
Raspberry Piに無線LANでアクセスできるようにする
調べてみる。
pi@raspberrypi:~ $ lsusb
Bus 001 Device 003: ID 0424:ec00 Standard Microsystems Corp. SMSC9512/9514 Fast Ethernet Adapter
Bus 001 Device 002: ID 0424:9514 Standard Microsystems Corp.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
無線LANアダプタ どれ?
なさそう。
あ!USBドングルじゃない!
ifconfig
この wlan0 がそうかな。
RaspberryPiのデスクトップが使えない状況で無線LANを利用する
・・・を参考にやってみる。
使いたい無線LAN親機からの電波を受信確認
以下コマンドを実行して、結果を表示する。
sudo iwlist wlan0 scan
・・・賑やかで、5つも見つかる。
もちろん、自宅のWiFiに繋げる!
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに
SSIDと暗号化キーを設定する
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="機器のSSID値"
psk="SSIDに対応する暗号化キー値"
}
sudo reboot コマンドで、Raspberry Piを再起動
接続完了したか確認
接続できていれば、IPアドレスが取得できているはずなので、IPアドレスを確認します。
ifconfig wlan0
出来た!
「inet addr」で確認出来た!
Keep your Wi-Fi network secure
・・・監視ソフトウェアだが、これを使ってみた。
WiFiで飛んでいる、上記の「inet addr」が確認出来る。
3)無線LANで接続
Raspberry Pi(有線LANでSSH)・・・でやったように、ホスト名でアクセス
Teratermで、接続できて、めでたく
有線LANケーブルを外して、
無線LAN接続が出来た!
・・・の恐れもあるので、
ifconfig wlan0 で再確認!
* ネットワークプリンタには、Avahiが入ってないのかな?
PS
$sudo sh -c 'wpa_passphrase SSID PASSPHRASE >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
・・・等の方法で、wpa_supplicant.conf を書き換えるのは
PASSPHRASEが暗号化されて良いが、
一度は、vi 等で、内容を確認したい。
* 何回もトライしたので、複数行書き込まれていた。
* PASSPHRASEが暗号化されてなくとも、SSHなので困らないはず。
Raspberry Pi 本体が人手に渡ったら、困るだけ。
PS
参考参照先
Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで
http://qiita.com/toshihirock/items/8e7f0887b565defe7989
2016/4/19 Terminalを使う方法ではないが、
wlan0 の設定は参考になるかも。
raspberry pi2 で 無線 LAN 設定まで
http://qiita.com/hotchpotch/items/dfcb9bd02baf67223eb0
Raspberry Pi 3 Wifi Setup
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=138137
Configuring Network Adaptors
http://www.raspberry-projects.com/pi/programming-in-c/tcpip/configuring-network-adaptors